箕面で整体・骨盤矯正なら「健寿の森整体院」

脊柱管狭窄症は、一度症状が改善すれば抗体ができるものではありません。
自分の身体の使い方・生活習慣によっては再発するおそれがあるため、予防も含めて対策を講じなければなりません。

とはいえ、自分で自分のことはよく分からないものですし、身体の動かし方を逐一意識して行動するのは疲れるものです。
そこで今回は、脊柱管狭窄症が再発する原因を紐解きつつ、すぐに気付ける・取り組めるエクササイズなどをご紹介します。

脊柱管狭窄症や腰痛が再発してしまう理由

まず、脊柱管狭窄症・腰痛などの症状が再発する原因として、具体的にどのようなものがあるのか考えてみましょう。
多くの場合、手術を終えた後は軽快に動けるようになったという報告が目立ちますが、実際には必ずしもそうとは言い切れない事情があります。

脊柱管狭窄症の再発は、手術経験者でも珍しい話ではない

何らかの施術を受けた後、脊柱管狭窄症の症状が再発するのは、手術経験者も例外ではありません。
確かに、手術がドンピシャで原因を特定・改善するケースもあるものの、その後症状が改善されない・悪化したという声があるからこそ、身体を傷つけない当院の仕事が成り立つという皮肉な現状があります。

この理由はある程度明快であり、身体は単体のパーツだけで成り立っているものではなく、複数のパーツが絶妙なバランスを保ちながら成り立っていることが大きな理由です。
つまり、どこかが悪くなってしまった場合は、その原因が全く別のところにある可能性も考えなければなりません。

脊柱管とは、すなわち背骨に空いている空間であり、脊髄・神経が通っていることから身体にとって非常に重要な部位と言えます。
そして、背骨とは身体全体を支える屋台骨であり、何らかの損傷が起こると大変ですから、身体は何としてもバランスを保とうと、本来の形を変えて対応しようとします。

普段の生活の中で少しずつ神経が狭窄する場合もあれば、腰回り・首回りなどのダメージが原因で発症する場合もあります。
椎間板ヘルニアを併発していて、痛みの原因が脊柱管狭窄症からすり替わっていることもあるのです。

椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症の違い

椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症は、神経を圧迫して痛みを発症しているという点では、一見すると共通の症状にも見えます。
しかし、原因・対策ともに、厳密には異なるものです。

椎間板ヘルニアは、背骨のパーツ同士のクッションとして機能する椎間板が変形することで、痛みが生まれるというメカニズムです。
これに対して脊柱管狭窄症の場合は、人体・骨の肥厚(身体を守ろうとしてふくらむこと)などが一因となっていることもあり、椎間板ヘルニアよりも多くの原因が想定されます。

さらに言えば、椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の症状を認めても、腰痛の原因として特定できない場合もあるのです。
このことから、原因を明確に特定して、その部位にのみ働きかける整形外科のアプローチは、リスクの高い方法論であることがわかります。

手術後に再発する主な理由とは

手術を必要とするほど病状が悪化している場合、脊椎の不安定さ・骨を削ることによる腰痛の悪化などが、主な理由として考えられます。
これは、一部の改善を試みた結果、身体に無理な負荷がかかることによって起こります。

例えば、下肢痛の改善のために骨を削ることで、腰にかかる負担が大きくなったケースが該当します。
神経の圧迫だけを解消しようとして、結果的にパーツの力が弱くなり、全く別の場所が悪化してしまうのです。

また、椎間板ヘルニアの症状が認められ、原因を手術して除去したとしても、その他に痛みの原因があれば再び身体にメスを入れなければならないかもしれません。
椎間板ヘルニアだけで言えば、高い確率で症状改善につながる技術もありますが、足のしびれが残るケースもあるようです。

つまり、脊柱管狭窄症における一つの症状を改善することで、また新たな脊柱管狭窄症を発症するリスクがあるとも言えます。
よって、脊柱管狭窄症を改善するためには、身体全体を見て考えなければならないのです。

脊柱管狭窄症対策として講じられる予防法・エクササイズについて

ここまでご紹介してきた通り、脊柱管狭窄症の原因は一様ではなく、症状や手術の裏に別の病気・リスクが隠れています。
それを踏まえた上で、どのような姿勢・エクササイズが予防につながるのか、いくつかご紹介します。

どういう姿勢が身体にとって無理のないものか理解する

手術・施術後に脊柱管狭窄症の再発を防止するには、患部への負担を軽減することが第一です。
よって、人間にとって無駄のない姿勢を保つこと・背骨がなだらかなS字カーブを描いている状態を意識したいところです。

歩いている時に痛みを感じないようになっても、腰や全身に力を入れる・物を持ち上げようとする場合は、やはり怖さを感じるはずです。
特に、前かがみになると腰が無防備になるため、できるだけ胸を張り、身体全体で持ち上げるように心がけましょう。

また、座っている時も油断すると腰を痛めるため、猫背を避けるよう工夫が必要です。
長時間座って仕事する場合は、背もたれに腰枕・クッションなどを付けて、背筋を伸ばせるよう工夫しましょう。

専門家がすすめるエクササイズに取り組む

症状の再発防止に向けて腰の痛みを解消するには、独学でのストレッチや、あまり知られていない方法を試さないようにしましょう。
どうしても症状が辛く、何とかしたいと考えるようであれば、専門家が勧めている方法を試すのが無難です。

代表的なものに、以下の2つがあります。

▲マッケンジーの腰痛体操

マッケンジー法とも呼ばれ、ニュージーランドの理学療法士であるロビン・マッケンジーによって提唱された体操です。
1956年、とある間違いで患者の腰をのけぞらせたところ、それで症状が改善したところから広まりました。

基本的には背筋運動の延長であり、以下の流れでエクササイズを行います。

①顔を横に向けてうつ伏せに寝そべり、リラックスして深呼吸する

②肘を支えにして状態を起こす。2~3分ほど同じ姿勢を保ち、腹筋に入った力を緩めるよう意識する

③再度寝そべった後、手のひらで床を押して腰を反らせる。時間は1~2秒。

④手順①~③を無理のない範囲で繰り返し、終了。

▲ウィリアムズの腰痛体操

アメリカで広まり、世界中の整形外科で認知されている体操です。
腹筋・大殿筋・ハムストリングス・背筋といった幅広いパーツのストレッチを行うことで、腰にかかる負担を軽減することが大きな目的です。

腰を反らせると痛みが強い人向けの運動として構成されており、脊柱管狭窄症・腰椎すべり症などの症状に悩まされる人向けの体操です。
具体的には、以下のように行います。

①仰向けに寝たら両方の膝を曲げ、そのままゆっくりと身体を起こす。辛いようであれば、腕を組みながら胸の前まで(できる範囲まで)身体を起こす。

②仰向けになって両手を組み、お尻に力を入れた状態で骨盤を上に持ち上げる。回数は10回。

③ひざを胸につけるような形で曲げる。背筋・腰周りの筋肉などが伸びるのを意識して、5秒間・10回のスパンで行う。

④足を伸ばして座り、手の指が足の指先につくように、上半身を前に倒す。無理のない範囲で、ひざが持ち上がらないように行う。

⑤両手を前について片足を曲げたら、もう片方の足をストレッチの要領で伸ばしていく。交互にゆっくり10回行う。

⑥立った状態からしゃがみ込む・もしくは立った状態から腕を組んでしゃがむように椅子に座る。回数は10回。

 

当院で行う「アーサナ」の効果

ちなみに、当院でも再発・予防に役立つ運動を指導しています。
どのような方法で症状を改善・再発を防止するにせよ、基本となるのは身体の潤滑を保つことです。

脊柱管狭窄症の症状に効果を発揮するエクササイズとして、当院が指導しているものの一つが「アーサナ」というエクササイズです。
これは、背骨をスムーズに動かし、腰を安全に反らせるエクササイズです。

潤滑を改善することは、そのまま脊柱管狭窄症の症状を改善することにもつながるため、正しいやり方で進めることが肝心です。

まずは、手・ひざを肩幅にとり、四つん這いの状態になります。
そこから、へそを見るようにして頭を丸め、さらに頭から天井を見るようにして沿っていきます。

実際にやってみると、動きがダイナミックに感じられますが、当院で施術を受けてから行うと改善度が違います。
もちろん、急性の症状がある場合・原因が明確に特定できていない場合など、自分の判断で行えば問題ないという話ではありませんから、きちんと指導を受けてからにしてください。

おわりに

人間の身体は、様々な要因が重なり合って変わっていきます。
それは年齢であったり、普段の身体の動かし方であったり、一口に言い表せるものではありません。

乱暴な言い方をすれば、整形外科医も整体師も、身体を診るだけでは本当のところは分かりません。
今までどのような暮らしをしてきたのか、仕事で負担のかかる場所は身体のどのあたりだったのか、一つひとつ確認していかなければ、痛みや不具合の原因は専門家でも分からないのです。

自分の身体をいじめているのは自分自身。
それを自覚するかしないかで、手術を遠ざけ、痛みを改善できる難易度が変わってきます。
せっかく施術・手術を受けたとしても、本人の意識が変わらなければ、何度も同じことを繰り返してしまうだけです。

体操・運動も、一度やり方を覚えて専門家からOKをもらったら、身体に負担のない範囲で「続ける」ことが何よりも大切です。
専門家の手腕だけに頼ることなく、日々の生活で身体を正しく動かすことを意識しましょう。

箕面の「健寿の森整体院」 PAGETOP