箕面で整体・骨盤矯正なら「健寿の森整体院」

腰痛

当院の腰痛専門の整体
なぜ?こんなにも効果が
実感できるのか?

腰痛

 

当院ではコロナウイルス対策に
取組んでおります。

安心してご来院下さい。

・全スタッフのマスク着用と手洗いうがい徹底
・全スタッフの体調管理
・施術前後の手洗いうがい除菌
・院内環境の衛生管理を徹底
・お客様の予約時間の間隔の調整

 

口コミNo1

 

こんなお悩み
\ありませんか?/

  • 朝起きたとき、しばらく腰が伸びない感じで痛む
  • 仰向けで寝ると腰が痛くてすぐに横向きになってしまう
  • 座った状態から立ち上がると痛い
  • 朝、顔洗う姿勢が本当につらいことが多い
  • 長く立っていると腰だけでなくお尻も痛くなってくる
  • くしゃみや咳をするたびに腰にひびく
  • 腰がいつ痛くなるかわからないので、イライラする。
  • 友達に旅行を誘われても、乗り物に長時間乗るのが不安で断る
  • ある季節が来るたびに定期的に繰り返してぎっくり腰を起こしている

そのお悩みお任せ下さい 
腰痛の専門家
責任を持って施術します

kenju_76

 

\お客様の喜びの声

 

「アイシングの効果にはビックリしました」

患者さん写真ちょっと歩くのも痛い、移動するにも腰に痛みがくるような感じでした。以前にもっとひどい状態に一度なって、その時に色々病院に行ったり、痛み止め飲んだり、MRIを撮って、何も出なくて原因が全くわからない状態で、、、色々調べてここのネットの内容を見て根本を改善するっていうことで一回行ってみようかなって。

最初の話で色々遡って見て膝とかいろんな事も含めてバランスを崩して腰にきてるんだなって理解したのと、アイシングはやっぱり全然違いますね。

また最近ちょっと腰痛めた時にアイシングをするようになって、やってなかったのが悪くなったのもあって、またするようになったら改善がすごく早くて、そこがもうびっくりしましたね。

腰痛の人も周りにいて、冷やす方が良いって言うんですけど、やっぱり病院に行くと温めるんだよって言われて、みんなどうしてもそっちの意見にいってしまうから、やっぱり実際に話を聞いて実践するっていうのが大事かなと思いますね。

(箕面市 山内 真由子さま  腰痛、膝痛)
※効果には個人差があります

「1年半程苦しんでいましたが今は痛みはなくなりました」

上田幹子腰痛、リウマチでどこか四六時中痛むところがあり薬も飲んでいましたが、悩んでいました。以前に前のめりに転んでしまい腰を痛めて、娘に担ぎ込まれました。

その時に伺ったのが髙木先生が以前勤めていた治療院でした。その時に担当して頂き、すっかり良くなって髙木先生が独立されてからずっと身体のメンテナンスをして頂いています。

今は変形性膝関節症で1年半程苦しんでいましたが、髙木先生のおかげで今は痛みはなくなり、筋力をつける事を教えていただいています。これからもよろしくお願いします。(上田 幹子 さま 腰痛・リウマチ・変形性ひざ関節症)

※効果には個人差があります

 

 

 

bnr-igakushi-A

 

 

腰痛が治らない理由

腰の痛み

もし、あなたの腰痛が、マッサージや鍼、整体を受けても改善しないというならば、あなたの症状は、筋肉や骨盤だけの問題ではないからかもしれません。

筋肉をほぐしてよくなる腰痛ももちろんあります。
骨格を調整することでよくなる腰痛ももちろんあります。
しかし、治療を受けてもなかなか変わらないのは、筋肉だけ、骨格だけを診て、総合的に体の状態を判断して治療を行っていないからかもしれません。

 

腰痛にはいくつかの種類があります。

特定の筋肉で起こっているもの・関節内で起こっているもの・複合的な要因で起こっているもの。

これに加えて、物理的なダメージの方向や時間経過によって、病状は変わります。

さらにいうと、どのくらいの日常での活動量かによっても変わってきます。

通常、それらを見極めることなく、腰痛への対応は一辺倒で、硬くなった深いところや浅いところの筋肉をほぐすだけ・筋膜だけを整えるというもの・電気や超音波で痛みの緩和だけをはかるものなど、一人一人違う身体の状態をよく見極めずに同じことを繰り返します。

腰痛という言葉は一つでも、すべてのひとの腰痛に同じものはひとつとしてないのです。原因を様々方向から見極めることしか、根本的な解決に近づくことはできません。

 

一部の権威ある学者さんはこういいます。『腰痛は人間が二足歩行をするようになったために必然的に起こったもの』だと。また、ある人体解剖学の書籍にはこんな事が書いてあります。

『腰の関節である、仙腸関節という関節は不動関節であり、動かない関節である』

 

そして、腰痛(その他の体の痛みに対しても)に対して、あなたはこんな理解がありませんか?

『調子が悪い時には温めたら筋肉がほぐれたりして楽になるから温めるもの』

『一度腰痛になったら、くせになってしまうもなので、筋力トレーニングが必要』

『硬くなった筋肉をほぐさないと、痛みが出てしまう』

 

今まで病院やインターネットで調べた知識で、そうやって考えてはいませんでしたか?

自分にそう言い聞かせてきませんでしたか? 痛かったら安静に……いらっしゃる方で、今まではそう思っていたという方が本当に多いですが、安静がいい時期は寝返りも打てないくらいの激痛期だけで、動けるようになったら『腰痛の際の正しい動かし方』で動かすことが回復への近道です。なぜなら、腰の関節である仙腸関節は、2本足でよく動かす……すなわちたくさん歩く事で、なめらかに関節が動いてバランス感覚を保てるようになっています。施術においてもこのことを最も重要視して施術してくのです。

すると、回復するスピードは、安静にして痛みが引くのを待っているよりも、正しい腰痛の際の動きをした上で歩くなり体を動かすほうが、遥かに早いのです。

 

筋肉が硬い時、あなたはこれまで、ストレッチをしてやわらかくしたり、ほぐすことで痛みを解消しようとしてきませんでしたか? 

場合によってはそれで楽になる場合もあるでしょう。

しかし、それはもともと筋肉の弾力があり、関節にも十分な潤滑性をもって可動性が高い場合に限られます。多くの場合は、痛みがあるときにストレッチをして伸ばす・硬くなった筋肉をほぐすようなことをしてしまうと、身体が関節や臓器を守ろうとした結果、防御反応として固くしていた筋肉に刺激を受けたことによって、かえって関節を痛めたり、関節や筋肉が引っ張られ血栓を作ること、さらに筋肉を固くしてしまうことがあります。

よかれとおもってやっていたことが、違った結果を生んでしまっているということは、少なくありません。

 

筋肉を鍛えて治す!そう思っているあなたへ

筋トレ

全身に筋肉は骨格筋が400、心臓などの意識して動かせない筋肉が200あるといいます。そんな筋肉はそれぞれが絶妙なバランスで配置され、動かせるようになっています。骨格を支え、力を発揮するためにも筋肉は必要ですが、腰痛の場合に必要になる筋肉は、『姿勢維持筋』『抗重力筋』『脊柱起立筋群』といったものが関係してきます。

これは、一般的な筋トレで補うことが出来るかというと、バランスよく鍛えることはとても難しいというのが答えになります。その理由は3つあります。

 

筋トレが難しい理由

1つ目

単一の方向に対して、一つの筋を鍛えようとするものだからです。日常の動き・動作で考えてみます。単純に一つの筋肉を動かす場合においても、その動かす筋肉とバランスする拮抗筋の働きがあります。マシントレーニングではこれを同時に鍛えることはできず、それぞれをバランスよく鍛えることは少しばかり難しいのです。

2つ目

筋肉には①使う(出力)②緩める(制御し、維持する)という動作を同時に行うことが、本当の筋肉のバランス関係です。とくに、この同時の働きというのは、『歩く』際に最も発揮されるのです。手を振って足を上げて歩く。

こんな簡単に思える動作の中にも絶妙な配分で動かしています。これを体幹トレーニングとして行う場合にも、なぜその体幹トレーニングを行うのか? という目的をもってそれぞれの筋肉と筋肉のつながりを意識して行う必要があります。

腰痛でもさまざまなタイプの腰痛があり、単純に腰だけの問題で起こるものは非常に少ないです。それだけになぜその種類の体幹トレーニングを行うのかが大事になってきます。

目的を明確にした緻密な体幹トレーニングを行った場合、効果が得られることもあるようですが、トレーニング知識+人体の損傷メカニズム+施術スキルが合わさって活かされるものです。

3つ目

筋力のバランスは大きさも関係する。その方がどんな生活を送っているかによって、筋力の大きさを考えてトレーニングしなければなりません。例えば、野球をするなら野球に必要な筋力が必要ですよね。マラソンランナーであれば、あまり大きくしてしまうことによってケガが増え、早く走れなくなってしまうこともあります。スポーツ選手の中にも、プロのコーチがついてトレーニングをしているのにも関わらずケガをする選手としない選手がいますが、あの場合でも、使う筋肉役割を考えずに大きくしてしまったり、その方の背丈や動作に合わない筋力トレーニングしてしまっていると考えられます。

 

 

 

当院での改善法

骨盤矯正・産後骨盤矯正コース

腰痛の施術は、その痛みの段階に合わせて検査の方法を変えて行っていきます。痛みの段階には

①激烈炎症期(3日間前後)
②炎症期(~2週間)
③高原性経過期(炎症期~半年・数年に及ぶ場合もある。不安定期ともいう)
④平癒期(症状が安定し、少しくらいの疲労などでもぶり返さない状態)

という過程があります。

自分で管理の出来る状態である ④平癒を目指して施術を行いますが、 

①の場合、動けないレベルの痛みのため、おそらく来院することは不可能です。

②の場合、筋肉のみに問題が起こっているもの・関節に炎症を起こしているもの・筋連帯という大きな筋肉のつながりの中で問題を起こしているもの・靭帯など軟部組織と言われる部分にダメージが及ぶものなどがあるので、それらを見極めて、施術を進めていきます。

特にその方の本来の歩き方ができない場合は、仙腸関節という歩行時動作の起点となる場所の動きの悪さ……例えて言うならば、炎症とともに関節がサビついた状態があるので、その部分のなめらかさ・潤滑を促すことからはじめて、炎症をコントロール出来なくなったカラダの修復を行うことを主眼に置いています。

私たちの行う腰痛治療は、生活習慣はもちろん過去のおケガや運動歴や治療歴など、あなたのお身体の歴史を一つ一つ遡りながら原因を見極め、骨格や骨盤、筋肉や靭帯・足や膝など一見直接的に関係なさそうな部位対しても問題がある場合がありますので、そちらも合わせて動作の改善を図っていきます。
一人一人のカラダ・痛み・症状に合わせて緻密に行っていく施術方針です。

 

 

当院はなぜこんなにも
選ばれるのか?

↓

\他院との8つの違い

 

1.日本最大級の口コミサイトNO.1、書籍でも紹介されている優良治療院です

口コミNo1

日本最大級の口コミサイト「エキテン」の箕面市×整体・骨盤矯正で口コミランキング1位を獲得しました。全国の優良治療院を紹介する書籍でも紹介されました

 

 

2.当院の技術が多くの治療家に学ばれています

セミナー

当院主催のセミナーで多くの治療家が参加。また当院の技術がDVDに。

 

 

3.有名ファッションモデルも多数来院

多数モデル

プロポーション維持のために多くのモデルが当院を利用しています。(写真は有名ファッションモデル神代有子さん)

 

 

4.難しい専門用語を使わずわかりやすく説明します

カウンセリング

難しい単語を使って利用者様を困惑させることはありません。わかりやすい言葉で丁寧にご説明しますので、ご不明点はお気軽にお申し付けください。

 

 

5.経験豊富な治療家がオーダーメイドで施術

トータル整体コース

12年で8万人の施術実績を持つ院長を筆頭に、経験豊富なベテランスタッフが施術します。高いレベルの技術を受けられます。

 

 

6. 整体×骨盤矯正×鍼灸で徹底改善&美Body

 整体×骨盤矯正×鍼灸で徹底改善&美Body

技術に幅があるため、痛みや不調の徹底改善から美容の悩みにまで、広く対応できます。※鍼なしの施術も可能です。

 

 

7.国家資格を持つ施術者だから安心・安全です

国家資格

技術を学び経験を積んだ国家資格所有者が施術します。体のプロフェッショナルだから安心・安全です。

 

 

8. 産後やダイエット不妊治療に特化したメニューもあります

妊婦

施術者は骨盤のスペシャリスト。女性の悩みにも強いと評判です。不安やことや気になることなど、何でもお気軽にご相談ください。

 

 

コース料金

トータル整体コース

トータル整体コース

症状の根本的な改善から、骨盤・姿勢矯正まで全身をトータルでサポート。急性の場合は鍼治療などを組み合わせ、オーダメイドで改善します。腰痛、肩こり、坐骨神経痛など、さまざまな慢性症状に効果があります。 ※鍼なしの施術も可能です。

1回 6,480円
初回限定 2,980円

※施術時間は約30分、初回はカウンセリング検査がある為60分
※1日1名様限定2回セットで3,980円のキャンペーンも実施中

tel:0727251312

kenju_86

地図

 

 

まだまだあります!
お喜びの声
\ 信頼の証! /

 

「途中から本当に治ると確信して、4回で完全に治してもらいました」

桜田さん桜田 修兵 様の場合

初診 8/1

初めて来られた時は、お尻が出っ張った姿勢で、腰を前にも後ろにも倒せない状態でかなり痛そうに歩いて来られました。お話を伺うとギックリ腰を起こしたのは1日前で卓上テーブルを持ち上げようとした時に発症したとのこと。
かなり辛そうな状態でしたので問診はそこそこにして検査をしました。

咳やくしゃみでも痛むと仰っていたので、すぐに大腰筋のロッキングを疑いました。(筋肉が痙攣して伸びない状態。こむら返りの状態が腰で起こっているもの)

大腰筋というのはインナーマッスルの代表である腸腰筋の(腸骨筋+大腰筋+小腰筋)一部で腰椎の前方、すなわちお腹側に位置します。大腰筋の上部は横隔膜と接しているため、咳・くしゃみなどで横隔膜が上下に動いた時に刺激されて痛みます。

それを確認するために膝を立てて仰向けになってもらい、お腹側から大腰筋の部位を触診するとかなり抵抗感があり圧痛も確認できました。腰を触ってみると熱感もまだありましたので炎症も持続しています。

大腰筋のロッキングの解除や炎症を素早く鎮めるのには鍼治療が最適なので「とにかく一刻も早く普通に動ける状態にするため」と承諾を経て大腰筋に置鍼しました。(刺鍼したままじっとしてもらうこと)数十分後に抜くと、だいぶ腰が伸びるようになったので自宅での動き方をお伝えして終了。帰る頃には普通に歩いて帰られたのでまずは一安心。

▼初回治療前後の様子

桜田さん

2診 8/5

前回治療後、日常生活では支障は無くなってきて、自覚症状としてはギックリの前の状態に戻った感じ。特に朝一は動きにくいよう。動きや筋肉も初回治療後の状態をきちんと維持できている。続けて腸腰筋に刺鍼アプローチ。

3診 8/10

治療を重ねるごとにどんどん状態は良くなっていく。
日常の生活習慣での腰痛を発生させるマイナス要素の聞き取りや、自己管理や体操法をお伝えし終了。

4診 8/19

いつも朝起きた時は体が動きにくかったが、前回治療後から朝一からずっと調子は良く、腸腰筋を触診してもかなり柔軟になっている。ただ恐る恐る動いてしまうとの事だが、どんどん身体を動かしてもらって自己管理してもらい、一旦ここで卒業してもらい状態を維持できるかを見るために1ヶ月毎のメンテナンス検診をする事にした。

総評

今回の症例は、もともと前屈みが多く腸腰筋が短縮していた事。
それが長く続いたために圧力が加わりヘルニアになった事。手術後から皮膚が短くなっていた事など時間経過とともに複合的な原因が重なって、慢性的な筋肉の短縮状態を起こしていただけのこと。
それを見つけられなかっただけでしたので、早かったですね。

 

 

腰痛 のブログ記事一覧

箕面の「健寿の森整体院」 PAGETOP